Members
運営責任者

池嶋 亮
NPO法人ゼロワン 理事
1988年大阪生まれ。学生時代にNY留学を経験。帰国後、新しいアクティビティイベント「チャンバラ合戦-IKUSA-」を企画・運営する任意団体ゼロワンに参加。日本各地で様々な企業や行政と連携してイベントを開催。2014年NPO法人化。遊びの可能性を 追求している。TEDxKobe2015出演。みんなの夢アワード2019ファイナリスト。
小田 康太郎
職業:プロデューサー
株式会社資生堂 グローバルイノベーションセンター所属。触覚研究に従事したのち、エクササイズスタジオやカフェを併設した都市型オープンラボ「S/PARK(エスパーク)」の立ち上げに携わる。現在はS/PARKのパブリックスペースのイベントプロデュースとプロモーションを手がけながら、研究所ベースの外部共創プログラム「fibona」に参画。ビューティイノベーションの実現に取り組む。


佐々木 哲也
職業:コンサルタント
企業の新規事業企 画・開発や組織の立ち上げ・促進を支援。国内外での共創プロジェクトにも多数参画。価値創造のプロセスやメカニズムの研究・開発などを手がける。2018年5月よりKidsアイデアソン!を主宰。
著書に「0から1をつくる まだないビジネスモデルの描き方」(共著)、「徹底図解 IoTビジネスがよくわかる本」(共著)
篠田厚志
NPO法人ファザーリング ジャパン関西 理事長
1980 年生まれ。大阪府庁を退職後、父親の子育て支援をおこなうファザーリング・ジャパン関西事務局長に就任。2015 年 4 月より現職。「子育てをおもしろがる社会」の実現を目指し、自治体・企業と協働し、父親が子育ての推進に力を注ぐ。子育てや男女共同参画に行政会議の委員を複数務めるほか、毎日放送情報番組「ミント!」のコメンテーターとしてレギュラー出演(現在は不定期)など、父親支援を軸にさまざまな活動をおこなっている。


望月 重太朗
株式会社REDD 代表取締役/クリエイティブディレクター、武蔵野美術大学非常勤講師
2019年、デザインR&Dをテーマとした会社 REDD inc. 設立。新規サービス開発、デザイン戦略開発、クリエイティブ教育プログラムの開発、海外との協業によるデザインメソッド開発などに従事。前職では広告系プロダクションにてR&D部門を率い、120を超えるプロトタイプ、新規サービスを開発。その他活動として、武蔵野美術大学 非常勤講師、Border Sessions 2019 & 2018 オフィシャルスピーカー、SXSW2017 オフィシャルスピーカー、Cannes Lions 2016 オフィシャルスピーカーなど。
メンバー・ゲスト

川口 紗弥香
企業・自治体・学生など多数のステークホルダーによる価値創出の場作りの手法を開発・実践する。 日本企業における外国籍人材の活躍促進の活動にも携わる。

かなつな ななみ
「私たちの言葉で話そう。私たちのこと。」HATACHI Community代表。株式会社An-Nahalを始め、スタートアップ企業やNPOで広報とコミュニティ作りに携わる。現在は明治学院大学文学部に在籍し、社会言語学を専攻。

平山 鉄兵
株式会社ティーアンドエス社長室シニアプロデューサー 音楽配信事業会社やプロスポーツチームなどでシステム開発、スタートアップ支援やオープイノベーションイベント開催など幅広い分野で活動。現在は「いいまちづくり」を目指した事業を画策中。現在、2児の父。週末は浦和レッズ。

神谷 渉三
(株)NTTドコモ マネージャ/Nei-Kid founder NTTドコモでM&Aやアライアンスに従事。未来を生きる子どもたちのために、小学生と多様な大人たちが交わるサービス(Nei-Kid)を立ち上げ、子どもが学び、子どもから学べる環境づくりにライフワークとして取り組み中。経済産業省「始動 Next Innovator 2017」シリコンバレー選抜メンバー。

藤村 昌平
ライオン株式会社所属。今年も078KOBEに参加します!2018年は親子で一緒にアイデアを作る「Kid’sアイデアソン」、2019年は家事の中に潜むサイエンスを親子で楽しむコンテンツ、2020年は手洗い『あらうーたん体操』です!感染予防に大切な正しい手洗い方法を親子一緒に身につけましょう!

松井 正徳
社会人の人材育成に従事する傍ら、「学びと社会をつなぐ」をテーマにキャリア教育から企業人事、価値創造の場づくりなどに取り組み中。

田端 将伸
埼玉県の山の中、横瀬町で生まれ、横瀬町で育つ。高校は電気科に専攻するが目に見えない電気と向き合うことができず、部活動であった演劇を特に励む。高校卒業後、回覧板で募集のあった横瀬町役場に勤務。現在でも劇団に所属し、仕事も遊びも一生懸命。好きな言葉は「すべての原因は自分に」

公文 悠人
BASSDRUM 株式会社/テクニカルディレクター 広告業界におけるテクニカルディレクタとして、様々なIoTプロダクト開発や屋外インスタレーションの制作に携わる。様々な課題をテクノロジーの視点から楽しくしていけたらと思っております!

加藤 優香理
1986年名古屋市生まれ。立命館大学文学部心理学専攻卒。東洋ガラス入社後、酒類用ガラスびんの開発、業界初のブランドびん「衣玻璃(きぬはり)」を立ち上げる。現在は様々な人びとの縁をつむぎ、容器の枠を超えた新市場創造に取り組む。出張型「スナックゆかり」のママであり、6歳の男の子の母。

山寺 純
福島の田舎在住、ITのスタートアップの社長です。誰かに言われたことだけやっても世界は変えられない。だったら自分で考えて変えてみよう!

名畑龍史
大阪のオプテージという会社に勤めています。オプテージはヒカリファイバーを使ってインターネット、電話、ケーブルテレビを提供しています。今回は身近なところで縁の下の力持ちとして活躍している光ファイバーを体験してもらえればと考えております。
